稽古方針
「身体と心を鍛える、空手道の実践クラス」
実践クラスは、入門クラスを経験したお子様が、さらに上達するためのクラスです。このクラスでは、美しい姿勢や形を身につけ、自信の向上に繋げます。希望の方にはさまざまな大会をご案内しており、大会という目標に向けて日々切磋琢磨しています。空手道を通じて人間として成長することで人生そのものが豊かになることを願い指導しております。
渡辺道場の独自の取り組みとして、論語の素読を実施しています。論語に触れることにより相手を思いやる心を育んでいきます。論語や空手道の稽古を通して五常の徳「仁義礼智信」を学んでほしいと願っています。
対象年齢
小学3年生から中学生までです。
※低学年でも6級以上の道場生は参加可能です。
稽古日
火曜日、木曜日、土曜日に稽古をしています。
ご都合の良い曜日に週3回まで参加できます。
稽古の流れ
- STEP1正座・礼渡道場訓を読み上げてから、正座で黙想、礼をします。集中力を高め、気持ちを切り替えて稽古をはじめます。
- STEP2基本稽古突き受け、蹴りなどまずは基本となる動きを、全体で行います。正しい姿勢で反復練習をすることで、基本をしっかりと身につけることができます。
- STEP3論語の素読「素読」とは、意味がわかる・わからないは関係なく、本の文字を声に出して読むことです。小さいお子さんも稽古に通うことで上手に読めるようになります。論語に触れることにより相手を思いやる心を育んでいきます。
論語や空手道の稽古を通して五常の徳「仁義礼智信」を学んでいきます。
- STEP4形稽古十二、平安初段、平安二段、平安三段までを中心に形を行います。まずは、形の順番を覚えることから始め、次第にひとつひとつの動作の意味と正しい姿勢を身につけます。
- STEP5組手稽古間合い(相手との距離、技の届く距離)をつかむ稽古を中心に行います。相手と向き合う緊張感の中から集中力と精神力を身につけます。
- STEP6正座・礼道場訓を読み上げてから、正座で黙想、礼をします。一人づつ声をかけながらあいさつをして稽古は終了です。
会費案内
月会費 | 4,000円+税 |
---|---|
年会費 | 2,000円 |
稽古回数 | フリー |
決済方法 | クレジットカード決済、口座振替のどちらかを選択 |